フルートの音の出し方

音を出す時の注意事項を書いていきます

唇の先に力を入れないようにしましょう

柔軟な唇こそ音色の宝庫です。

最初は「イ」の口の形で練習するかもしれませんが、慣れてきたら「ウ」の口でやると良いと思います。

喉・口を開けましょう

開ける事によって音が太くなります。

喉は欠伸をした感じや低い声を出した感じで。

口は中いっぱいに食べ物が詰まっているように。

ただし、口を開けすぎると弊害も出ますので、目安としては上の前歯と下の前歯の隙間が1・2mmで、奥はなるべく広い感じというのが良い気がします。

オヘソの下(丹田)に力を入れましょう

実際の息の源は肺です。

でも肺を意識するのではなく、丹田が源であると思ってください。

決して胸や喉や口ではありません。

丹田で息が作られ、首と同じ太さの管が細くならず唇まで伝わっていると思うと良いかもしれません。丹田はちょっとやそっとの力では抑え切れないくらい力を入れてください。

ただし体全体に力が入ってしまうのには注意が必要です。

フルートを吹く上で力を入れる唯一の場所が丹田です。

息のスピードは出来るだけ遅くしましょう

適した息の量を、適した速度で吹くのが理想です。

がしかし、上手く出来ないと思いますので、まずは首と同じ太さの丹田から繋がる管を、ゆっくりで大量の息を通して出すと思うのが良いかと思います。

細い管を通る速くて少量の息はあまり良い音はしません。

良い姿勢で吹きましょう

下を向きながら吹くと喉が絞まりよくありません。

譜面台の高さを調整して、真っ直ぐ前を向いて練習しましょう。

また猫背やふんぞり返っても丹田に力が入らず、また体の余計な部分への負担も出てきますので、しっかりと両足に重心を乗せ吹いてください。

音1個ずつにあるポイントを見つけましょう

フルートは音の高さによって吹き分けなければなりません。

低音域は息を下向きに入れ、高音域は上向きに入れます。(実際は違うかもしれませんが思うことが大事です)

低音域と中音域はほとんど指使いが一緒ですよね?

息の強さでオクターブを変えていませんか?

理論的には低音域より中音域の方が小さな音が出ないということになってしまいます。高音域になればそれは悲惨な事になるでしょう。

音1音ごとに正確なポイント見つけて吹いてください。もちろん上記の事柄を踏まえて吹かなければなりませんよ。

顎は柔軟に使いましょう

先に述べたポイントの話と唇の話の結果が顎です。

息の角度を変えるには顎の運動が不可欠です。また唇が固いと顎は動きません。

また「イ」の口だと顎の可動が制限されてしまいます。